インテリアコーディネーターによる日本一詳しい!カーテン選びの解説

代表の鈴木です。

本日は、弊社のインテリアコーディネーターの加藤の方より、カーテン選びについて詳しく解説させていただきます。

普段、お客様と実際にカーテン選びを行なっている実践経験から導かれた貴重なコーディネート術です。

カーテン選びはこれで解決!

カーテン選びの画像

お家のインテリアとして欠かせない「ウインドウトリートメント」。

窓まわりを装飾的に演出することを言います。

窓装飾に欠かせないカーテンやローマンシェード、ロールスクリーン、ブラインドなどの製品の総称として使われることもあります。

「ウインドウトリートメント」の言葉を最もイメージしやすいのはカーテンだと思います。

しかし今のお家のデザインは多種多様。

カーテンだけではインテリアデザインがトータルコーディネートしきれない空間が生じて来ることがよくあります。

それは窓自体のデザインにも大きくかかわってまいります。

また、空間としてパブリックの要素がある箇所なのか、プライベート空間という箇所であるのか、生活スタイルとしての目的にもかかわってくるのです。

さらに、最近ではとくに、商品の素材(生地)自体が直射日光をさえぎる、外からの視線を防ぐ、汚れが付きにくいなど、機能性が生地に織り込んであるものなどがラインナップとしてどんどん増え続けて来ているのです。

上記のようなさまざまな選択肢がある中で、それでは実際どのようにウインドウトリートメントを整えて行ったら良いのか、窓のデザインや空間の種類をあげてお話して行きたいと思います。

空間1. リビングダイニングのカーテン選びのコツ!

こちらの空間はお住まいになっているご家族だけでなく、ゲストをお迎えするところになりますのでパブリック要素であり、メインスペースでもあります。

そういう箇所は窓のデザインであったり、設計の空間づくりとして吹抜けや勾配天井、ロフトなど見せ場もいろいろありますので、窓装飾においては一番こだわりたい空間でもありますね。

そこで、プロの目として窓装飾をどのように整えようか一番最初に見て判断するところは、インテリアテイスト、インテリアカラー、窓デザインの3点です。

実はインテリアテイストは今の時代多種多様でSNSなどの発信も加わり、その種類たるやカテゴリ分けすることもやや難しくなってまいりました。

ただ、プロの目はそうは言っておれませんので空間全体を見て判断いたします。

リビングダイニングの窓の種類は、掃き出し窓といわれる床までガラスのタイプが多めに計画され、なおかつ幅の広いものを採用することがよく見受けられます。

タイプはオーニング(両開きタイプ)や引違い窓が一般的に使われます。

また、出窓や装飾窓(縦スベリ窓、横スベリ窓、上げ下げ窓、FIX窓等)をサイズや設置場所共にうまくバランスを取って配置されます。

よって、「窓タイプの使われ方」、「窓サイズに適した窓装飾品」、「インテリアテイスト」により判断してまいります。

それでは、インテリアスタイルごとにおすすめのウインドウトリートメントを具体的にすすめてまいりましょう。

★モダンスタイルテイストのカーテン選び

まず掃き出し窓などの計画は、バーチカル(縦)ブラインドがおすすめです。

バーチカルブラインドの画像
バーチカルブラインド

モダンテイストはシャープなイメージを与えたいので、縦のブラインドは窓空間にスッキリとおさまります。

バーチカルブラインドの特徴としては、縦に長い羽根をつないだブラインドで、カーテンのように左右に開閉します。

掃き出し窓は、左右に開閉する商品の方が外部との出入りがしやすいです。

スラット(羽根)の角度を変えると、適度な明るさや外への見通しなどプライバシー性をご自身のお好みで変えることが出来ます。

最近は、カーテンで言えば「ドレープ」と「レース」の二重の機能を兼ね備えた商品も出ており、使い勝手が良いのでそれをおススメしております。

上記の特徴を踏まえ、メイン商材を決める窓の一番は掃き出し窓と考えて、同一空間にある出窓や腰窓、装飾窓なども可能な限りで商材を合わせて行きます。

吹抜けに窓などがある場合も商材は合わせることをおススメします。

ただし、窓サイズや窓の設置箇所などによっては、バーチカルブラインドをおすすめしない場合もあります。

そういった際は同色や同生地タイプのロールスクリーン(コードを使ってロール状の布を引き下げたり、巻き上げたりして開閉するカーテンのこと)が、メーカー同一であればコーディネート出来ますので、合わせて一緒に使うことをおすすめします。

具体的にロールスクリーンを併用する場合、窓箇所については比較的小さい窓にコーディネートします。

もう一方で、ロールスクリーンは生地面がフラットで使えるものなので、直射日光をさえぎるような機能性生地のバリエーションが多いのが特徴です。

よって、大きいサイズの窓などからの直射日光をさえぎりたい場合などは、バーチカルブラインドというよりも、全体をロールスクリーンでまとめても良いと思います。

カーテンの代用として、ドレープとレースのような使い方が出来るダブルタイプもございます。

さて、モダンテイストと言っても、なかには他のお好みについてよくご相談いただきますので、いくつかパターンをご紹介いたします。

例1.「カーテンが好きなので、出来ればリビングはカーテンで揃えたい」

モダンテイストの場合のカーテンは縫製の仕方、いわゆる吊り元のヒダのつまみ方の倍率を極力シンプルにおさえることをおすすめします。
たとえば、フラットや1つ山ヒダタイプなら、カーテン特有のウエーブ形状があまり目立たずシンプルでスッキリと使えます。
また、スタイルカーテンのローマンシェード(カーテンを蛇腹に折り畳みながら上下に昇降させて開閉することができるシェードのこと)もおすすめします。
また、カーテンには吊り下げるカーテンレールが必要となりますが、モダンテイストの場合は、例えば新築やリフォーム工事など設計の段階で可能であるならばカーテンボックスを作り、あえてカーテンレールをボックス内に隠してカーテンを吊るすと、よりスッキリとしたモダンな印象を与えることが出来ます。
それが無理そうな状況でしたら、最近の新商品としてカーテンレールがコンパクトなカーテンボックス風のデザインがシャープなカーテンレールもございますのでそちらをオススメします。
また、レールの代わりにワイヤーをつたわせてデザインクリップなどで生地をはさむなど個性的な表現の吊り下げ手法なども出て来ております。
ローマンシェードの画像
ローマンシェード
例2.「リビングと和室が続いているので、和室と両方の雰囲気に合うものはありますか?」

マンションも含め、こういった間取り計画のお家もよくありますね。
そういう場合は、プリーツスクリーン(ジャバラ状の生地を折りたたむように上下に開閉させて採光の調整をする)が良いと思います。
生地タイプは、和紙風のものからロールスクリーンと同一生地のような綿素材の織り方をしているシンプルな生地もございます。色味のバリエーションもかなり増えてまいりました。和室と組み合わせる場合は、和紙風テイストは自然光の透け感が、障子のように見た目とても心地いいので、生地にあまり強いカラーを選ばなければリビング空間にも合います。
また、最近は断熱・省エネ性能をあげたプリーツスクリーンタイプで「ハニカムスクリーン」(空気の層を作るハニカム構造(蜂の巣)を持たせた断熱ブラインド)というものが出て来ており、掃き出し窓のような直射日光を大きく受けやすい窓への採用も最近かなり増えて来ており、住んでからのお客様の声も、デザインと機能性が兼ねているため、かなり高評価となっています。
プリーツスクリーンの画像
プリーツスクリーン
ハニカムスクリーンの画像
ハニカムスクリーン
例3.「横型スラット(羽根)タイプでウッドブラインドやアルミブラインドはモダンテイストには合いますか?」

ウッドブラインドに憧れを持っている方のお声はわりとお聞きしますので、テイストに合うお色味限定でご提案させていただいております。
マットホワイトかダークブラウン色がシャープな印象を与えてくれますので、全体のカラーバランスを見ながら色は絞って行けば大丈夫です。
ウッドブラインドの画像
ウッドブラインド

さて次は、、、

★洋風スタイルテイストのカーテン選び

いまは洋風といっても、テイストはさまざまなジャンルに分かれますがウインドウトリートメントの整え方としては大きな違いはございません。

洋風テイストはモダンテイストとは逆の観点で、ウインドウトリートメントの装飾はオリジナル性を持ってしっかり主張して欲しいと思っております。

代表的なものはカーテンを使って全体を整えます。

カーテンの生地やスタイルの種類もさまざまですが、まずは左右に開いて出入りが開け閉めしやすく、窓からの出入りがスムーズな一般的なカーテンスタイルについてです。

まず生地は国産、輸入ものとふんだんにございますのでご自身で探し当てるのも苦労がいりますが、お好きな方なら頑張って探すでしょう。

もちろん金額幅も大きいですが、プロに相談するとご予算と生地のグレード感が出来るだけ見合うものをピックアップしてすすめてくれるはずです。

時には、すすめてくれたものが予算以上になったとしても、お客様の好みや室内空間に見合ったコーディネートをしてくれているかも知れませんので、結果バランスが良く、気に入った商品に囲まれ満足度の高いものになる可能性は大きいです。

カーテンはデザインや柄、生地の種類が豊富にございますので窓の装飾においては一番楽しい商材です。

プロの目で見てもカーテンは窓装飾の象徴と思っております。

では、カーテンの柄や色味は室内空間とどう合わせて行くのかをお話したいと思います。

カーテン生地そのものをアクセントカラーとするのか、ベースカラーにするのかも悩ましいところですよね。

これについては、空間全体とのカラーバランスもありますので、そこまで行くとプロへご相談いただくのが早道です。

たとえばカラーバランスにおいて、ご自分で判断がつきそうなことを一つあげます。

カーテンは「ドレープ」(厚地の生地で仕立てたカーテンのこと)と「レース」(薄手の生地で仕立てたカーテンのこと)があります。

カーテンをドレープとレースのようなダブル使いはよく見る光景かと思います。

ただし、デザイン柄や色合わせに悩むこともありますよね。

ドレープカーテンは一般的に暗くなった夜に外とのプライバシー性を上げるため、また日射しをさえぎるため、そして断熱効果を上げるために閉めて使うことが多いです。

レースは昼間に自然光をうまく取り入れながら、外部ともある程度プライバシー性を確保して使うことが多いです。

それぞれ使用目的が変わりますが、実はレースの方が一日の中で目に映る率が高いと思います。

レースは束ねておくタイミングがほとんどありません。

よって、レースのデザイン性を上げてドレープをシンプルにする手法も一つです。

この場合は通常ダブルカーテンの下げ方はレースが窓に近い方、ドレープはお部屋側というのが一般的ではありますが、レースにデザインが入っているものならレースとドレープの吊り下げ方を逆にするスタイルもあります。

ドレープを無地(有色を使う)にして、レースが前(部屋側)に出てくるとデザインがより浮き出て来る手法です。このスタイルも採用率も少しずつ高まって来ていますが、手法については詳しくはご相談ください。

そして縫製に関しては、吊り元のヒダのつまみ方の倍率が多くしっかり生地のウエーブを出すことがおススメです。

レースはギャザーヒダもフェミニンに仕上がって素敵です。

左右に開閉するカーテンに欠かせないのが、カーテンレールですね!

レールの種類も豊富ですが、おススメなのは木製か鋳物デザインのタイプです。

木製デザインは色もライトカラーからダークカラーまでラインナップも豊富です。

鋳物デザインもホワイト、ブラック、ブロンズ色、加えてシャビー加工のある風合いまでの商品もとり揃えております。

木製レールと鋳物レールはエンドキャップのデザインにも種類があるのでコーディネートの細かさにおいても楽しめます。

ただし、レールの取付け場所によっては付近の干渉物のためにデザインキャップの希望の商品が使用出来ない場合もありますのでそこはプロにご相談ください。

また、カーテンレールと合わせてカーテンをたたみ込んだ時に束ねておくアクセサリーパーツも多種ございます。

近頃は、メーカー商品というより好みのものをご自身で製作したり、インテリアショップでも素敵なパーツが販売されたりしておりますので、オリジナル性がさらに高まって来ています。

もちろん、ネットショップ専門店などもございますので探す楽しみが増えましたね。

★スタイルカーテンもおすすめ

さて、他には「スタイルカーテン」もおススメです。

スタイルカーテンは、窓装飾の中でも優雅なシルエット、エレガンスな演出、華やかな空間に仕上げることが出来るので、ご興味のある方はぜひご相談ください。

スタイルカーテンの画像
スタイルカーテンの数々

まずは、スタイルカーテンの中でも上下に開くスタイルでコードやチェーンを使って上下に動かすタイプ(上部の専用メカ部品で昇降するのでレールが不要)がございます。

こちらは腰窓や出窓など出入りのない窓におすすめです。

種類としましては、カーテン生地で作るローマンシェードタイプで、ドレープとレースを合わせてダブル使いでも製作は可能です。

最近では、カーテン×ローマンシェードの組み合わせも窓をすっきりと演出できることから人気を呼んでいます。

シェード&カーテンスタイルの画像
シェード&カーテンスタイル

同じ色やテイストのドレープ地同士でコーディネートすれば、センスよく、かつ個性的に窓辺を演出することができます。

また、厚地同士なので断熱性にもすぐれ実用的です。

★カフェ・カーテンスタイル

次に、主にレース生地で作る、開け閉めをしない「装飾」が目的のスタイルカーテンです。

一番イメージとしてがわかりやすいのが、カフェ・カーテンスタイルです。

エレガンスなスタイルのものが従来からございますが、最近はご自宅をカフェスタイルのインテリアテイストも人気ですので、カジュアルな生地で作るものもございます。

その他ラインナップには、センタークロス・スカラップ・セパレーツスタイルなどと称し、エレガンスで装飾性の高いものがメインになってまいります。

こちらはレースの縫製によってデザインが出来上がりますが、嗜好性が出ますので興味のある方はご相談ください。

カフェカーテンの画像
カフェカーテン

さて、洋風スタイル全般のウインドウトリートメントのおススメはカーテン全般しか無いのかしら??と思っている方も多いのかと思いますが、今までこの記事には登場してなかった横型ブランドというものがございます。

★ベネシャンブラインド(横型ブラインド)

ベネシャンブラインド(横型ブラインド)は、水平方向に並んだスラットと呼ばれる羽根の向きを調節することで光を通しつつ視線を遮ることができる商品です。

西日や夏の強い直射日光をカットしたり、冬は室内の熱の流出を防ぐなどの省エネ効果もあります。

スラット(羽根)にはオフィスや公共施設でもよく目にするアルミ製のほか、最近は天然木や竹を使用したもの、レザーやファブリック調のものもあります。

とくに最近は木製のブラインドが人気です。

明るい色ならナチュラル・北欧風テイスト、ダークな色ならホテルテイストな空間によく似合います。

従来からカラーバリエーションが豊富ですが、最近はヴィンテージテイストのデザインやカラーも出て来ております。

適した窓の大きさに対してはあまり限りがございませんので、使いやすい商材でもあります。

お客様とお打合せをしてみると、ウッドブラインドは憧れでいつか付けてみたかったというお声もよく聞きます。

空間2. 居室・書斎などのプライベート空間のカーテン選びのコツ!

プライベート空間はコーディネート性も大切ですが、場合によっては機能性を優先した方が良い場合もあります。

たとえば、寝室と兼ねるお部屋などは、快適性を高めるためになるべく朝日の眩しさなどをさえぎれる遮光タイプ、少しでも断熱、遮熱効果の高い商材などを選ぶことです。

また、バルコニーへ出入りする掃き出し窓などは行き来しやすい商材をオススメします。

行き来しやすい商材とは左右に開閉する商材、カーテン、縦型ブラインドです。

やはり上下で開閉する商材(ロールスクリーン、ベネシャンブラインド、ローマンシェード等)は窓上部の方に、布生地の溜まりが下がってきますので出入りが不便になる場合もあります。

もしどうしても上下開閉商材をお使いになりたい場合は、生地溜まりをうまく納める手法もございますのでご相談ください。

さて、機能性を優先した場合の商材についてのおススメは総合的に言ってもやはり左右に開閉するカーテンが一番良いかと思います。

とにかくカーテンは色やデザインも豊富、遮光や遮熱、汚れが付きにくい繊維素材、外からのプライバシー性を上げるミラー繊維の入ったレース、取り外し可能なカーテンタイプを選定しておけば洗濯が可能な生地もかなりありメンテナンス性も優れております。

装飾窓などのサイズによってはカーテン色に合わせたロールスクリーンなども一緒にコーディネートすることもあります。

寝室の雰囲気をホテルライクにしたいコーディネートはウッドブラインドがおススメです。

書斎などもウッドブラインドの採用率も高いですね。

また、お部屋を使う方の年齢や性別もありますし好みや仕上げ方にこだわりがある場合、その逆でどうして良いかわからない場合などもプロにご相談ください。

ロールスクリーン・ダブルの画像
ロールスクリーン・ダブル

オーダーカーテンの楽しみ

今までウインドウトリートメントの整え方をお話して来ましたが、もちろんオーダー製作をイメージしたお話しです。

新築注文住宅やリノベーション工事などは、最初からオーダーカーテンで計画すれば、お好みに合わせた納め方やスタイルがほぼ可能です。

また、現在お住まいになっている窓に新しい商材を使ってみたいということでも、状況判断の上でオーダーカーテンはもちろん可能です。

オーダーということは、対象の窓サイズに対して美しい寸法で納めることができる醍醐味がございます。

やはりコストも市販の企画寸法で販売されているものより割高なのは当然ですが、幅か高さのどちらかの寸法が合わないだけでも見栄えの印象の美しさが激減してしまいます。

あえてラフ感のあるカーテン丈の使い方などもありますが、それは素材感を選定して表現する場合が多いので、ご自身で判断するには少しハードルが高いかもしれません。

対象の窓に対してどのような形状に納まっているか、その見えがかりのデザインの美しさ、高級感も変わってきます。

極端なイメージとしますと、モダンテイストの空間の場合はいかに窓と一体化させてシンプルに見せることが出来るかがテーマで提案させていただいております。

たとえば、ブラインドやロールスクリーンなどは窓枠の中にスッキリと納める手法です。

一点だけ注意事項として窓枠内に納める場合は、製作上ガラスの大きさより商材が少し小さめになるので光漏れなどが気になる箇所の窓にはあまり適しておりません。

それに相反して洋風スタイル全般は、カーテン、ブラインド類などは窓を覆うように製作します。それは、前述にも申し上げましたが、存在感をしっかり与えるためです。

生地や色味、デザインの主張をしてインテリアのインパクトをより強調させましょう!

高所窓のカーテン選び(ウインドウトリートメント)について

吹抜けや勾配天井など、高天井に合わせて高所に窓が計画される場合が多いですね。

そういった箇所の窓には左右に開閉するカーテンなどを使うことはほとんどありません。

まずは、床面から人が開閉操作可能な商材選びとなります。

縦や横のブラインド類やロールスクリーンはチェーンやコードなどでの開閉操作が可能です。

またあらかじめの計画によっては、事前に配線をすれば電動操作も可能になります。

これは手動のチェーン操作ではなくリモコン操作によって行います。

電動タイプは複数の窓に計画しても、数の制限はありますがリモコン1個で操作できるので楽です。

電動タイプは設計の段階から配線計画をしないと製作出来ませんので、ご希望があれば早めにご相談することをおすすめします。

高所設置の商材の注意点!

高所設置の商材をチェーン等の手動で操作する場合に注意する点をお知らせします。

高所の窓に付く窓商材の操作チェーンは、下の床面から人が開閉操作可能な長さにするためおおよそ4メートル前後にもなります。

そのチェーンが下に降りて来たときに、他の出入りする窓や開閉する窓のガラスのど真ん中に下がってくるようなことがありますと、見た目や使い勝手が非常に悪くなります。

その辺りを計画の際に気を付けて行ってください。

意外と厄介な窓のオペレーターハンドルについて

装飾の窓類で、縦スベリ窓や横スベリ窓などの室内側にハンドルをくるくる回転させることで窓を開閉できるオペレーターハンドルというものが付いている場合がございます。

最近はハンドル自体が折りたためるタイプなどがあるため、ある程度はスッキリと使えるようになって来ましたが、窓装飾の商材を窓の枠内にスッキリと美しく納めたい時には、なかなか厄介なパーツなのです。

例えば、ロールスクリーンやベネシャンブラインド、ローマンシェードなどを窓枠内の取付けで計画したい場合に、上下で開閉操作をする商材は生地やウエイト部品を降ろす途中、もしくは一番下まで降ろしたとき、たいていハンドルパーツがあたります。

そして縦スベリ窓や横スベリ窓などは網戸が室内側に取り付きますので、商材をつけようとする窓枠内の奥行きがさらに制限されるのです。

その場合、商材の取付け位置がたいへん悩ましい場合がございます。

そういった納まりに対応出来る金物パーツを、各窓商材メーカーがいろいろ用意されています。

ただし、ケースバイケースになりますので詳しくはプロにご相談ください。

どうしても窓の枠内に綺麗に納まりそうもないという判断が出た場合は、出幅の少ない極力シンプルな素材選びを提案させていただいております。

まとめ

さて、今まで空間別とスタイル別でウインドウトリートメントの整え方をさまざまお話ししてまいりました。

最後に、窓装飾商材選びをデザインだけに先行し過ぎて住んでから気づくちょっとした失敗談のお話しをしますね。

開閉する窓には、室内に空気(風)を通すという目的もございます。

実は装飾商材によってはこの風が使い勝手に悪い影響を与える場合があります。

とくに面積が大きい掃き出し窓などは、開口が大きい分、風の入る量も増えます。そうした場合に、とくにウッドブラインドのような木製の素材は商材そのものに重さも出てきます。

風通しのために窓を開けていると窓前に取り付けたブランドが風にあおられて、スラット(羽根)がバタバタと動き、それが窓、とくにガラスなどに触れた時で強風ではけっこう気になる音が出る場合もあります。

それはバーチカル(縦)ブラインドなどでも同じようなことが起こる場合がございます。

バーチカルブラインドは、スラットの裾部分が一枚ずつコードでつなげてある仕様をオススメします。

スラットが一枚ずつバラですと風にあおられた場合かなりの動きと音が出ますので!。

こういったスラット(羽根)タイプにおいては商材のマイナス面もございますので、ご理解いただいた上でお選びいただきたいと思います。

とはいうもののブラインドはデザイン性も高く、ご要望も多くありますので、いろいろアドバイスをさせていただきながら楽しんで使っていただいております。

ウインドウトリートメントに正解はありません。

十人十色の手法がございます。

オンリーワンスタイルのコーディネートをより楽しんでいただくためにご協力させていただきたいと思いますので、是非お問合せいただければと思います。

それではまた。

2019.10.03

こちらの記事もおすすめです【SE構法とは何?【日本一わかりやすい「SE構法」の解説】

アーキ・モーダ公式HP

アーキ・モーダ LINE公式アカウント

アーキ・モーダのLINE公式アカウントでは、「家づくりの質問になんでも答えます!」をやっております。

ぜひ皆さんご登録をお願いします!

YouTubeも始めました!
是非、高評価、チャンネル登録お願いいたします!

アーキモーダyoutube始動

〒176-0001
東京都練馬区練馬3-19-17 ニューハイツ練馬 1F
株式会社アーキ・モーダ
TEL:03-6914-8930
Mail:mail@archimoda.co.jp